ビットコインの買い方【2025年最新版】初心者が失敗しないための基礎知識と安全な始め方

ビットコインの買い方【2025年最新版】初心者が失敗しないための基礎知識と安全な始め方

📝
Bitcoin Japan
10 分で読めます

なぜビットコインを買うのか

ビットコインの歴史を振り返ると、2016年1月は約350ドル、2019年には約3,200ドル、2023年には約16,600ドル、そして2025年10月初旬には約12万6千ドル(当時の為替レートで約1,890万円)に到達しました。

どの時点でも「もう遅い」と感じた人は多いものの、長期的に見ればいずれも魅力的な購入タイミングだったことが分かります。

この継続的な上昇には理由があります。ビットコインには2,100万枚という厳格な発行上限があり、さらに約4年ごとに新規供給が半分になる「半減期」という仕組みがあります。2024年4月には4回目の半減期を迎え、新たに発行されるビットコインは1ブロックあたり3.125 BTCへと半分になり、市場に供給される新規ビットコインの量はさらに減少しました。

このプログラムされた希少性こそが、長期的な価値の土台になっています。

ビットコインを保有する主な理由

資産保全

ビットコインは中央銀行の金融政策に左右されず、2,100万枚以上は決して増えません。法定通貨がインフレで価値を失う局面でも、ビットコインは供給量が一定であるため、長期的な価値保存手段として注目されています。

資産形成

ビットコインは、過去10年以上にわたり高いリターンを記録してきました(年平均リターンは複数のデータセットで100%前後とされることが多い)。

もちろん将来を保証するものではありませんが、長期保有(HODL)は多くの投資家に支持されています。世界的に採用が進むいま、年金の補完や長期的な購買力の維持策として関心が高まっています。

金融の自由

ビットコインは中央管理者がいない、世界で最も分散化されたネットワークのひとつです。

政府や銀行に依存せず、自分の資産を自分でコントロールできる点が評価され、特に海外では金融アクセスに制限がある地域で利用が拡大しています。

自己主権(セルフカストディ)

秘密鍵を自分で管理すれば、ビットコインは「誰にも取り上げられない資産」になります。

アクセス権を握るのはあなただけで、銀行口座のように凍結されることもありません。この自己主権性はビットコインならではの大きな特徴です。

購入前に理解すべきこと

投資の目的と期間を決める

ビットコインを購入する前に、まず「どのくらいの期間で保有するのか」を考えることが大切です。短期的な値動きで利益を狙うのか、数年単位の長期保有で資産形成を目指すのかによって、取るべき行動もリスクへの向き合い方も変わります。

国内外の暗号資産取引所はビジネスとして運営されているため、アルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)を勧めたり、短期売買を促すことがあります。また、取引所内での貸出サービスやステーキングを案内される場合もありますが、仕組みを理解しないまま利用するのは注意が必要です。

ビットコイン自体には利回りはありません。利回りを提供するサービスが存在するのは、取引所側がそのビットコインを使ってリスクを取っているためです。取引所は銀行ではなく、万が一損失が発生しても預金保険のような公的な補償はありません。過去にはFTXやMt.Goxなど大規模な破綻もありました。

長期的な資産形成を考えるのであれば、購入したビットコインは早めに自分のウォレットへ移し、秘密鍵を自分で管理するという習慣を身につけることをお勧めします。これはビットコインの基本であり、初心者でも最初に押さえておきたいポイントです。

ビットコインを買える場所

ビットコインを購入する方法はいくつかあります。それぞれに特徴があるため、自分の目的や使い方に合わせて選ぶことが大切です。

暗号資産取引所(日本で最も一般的な方法)

日本でビットコインを買う場合、金融庁に登録された暗号資産取引所を利用するのが一般的です。2025年10月末時点で、JVCEA登録の第一種会員は31社あり、厳格な規制のもと運営されています。

取引所には、主に次の二つの購入方法があります。

販売所方式

取引所が提示する価格で、すぐにビットコインを購入できる方式です。操作が簡単で初心者でも迷いにくい反面、購入価格と売却価格の差(スプレッド)が比較的広めに設定されています。

取引所(板取引)方式

ユーザー同士が注文を出し合い、価格が一致したときに取引が成立する方式です。一般的にスプレッドは狭く、手数料も抑えられます。ただし、注文板の見方や取引方法に少し慣れが必要です。

日本の主要な暗号資産取引所(2025年11月時点)

  • Coincheck:国内アプリダウンロード数が多く、初心者でも操作しやすいデザイン

  • bitFlyer:ビットコイン取引量が9年連続国内トップクラスで、創業以来ハッキング被害ゼロ

  • bitbank:現物取引のシェアが大きく、特にアルトコインの取扱量で強み

  • SBI VCトレード:多くの手数料が無料で、SBIのweb3ウォレットと連携したNFT購入も可能

  • GMOコイン:オリコン顧客満足度で評価が高く、取り扱い銘柄が豊富

  • BITPOINT:手数料無料の積立サービスがあり、長期投資との相性が良い

多くの取引所では、マイナンバーカードと公的個人認証サービス(JPKI)を利用したオンライン本人確認に対応しており、スムーズに口座開設できます。

ブローカーサービス

一部のサービスでは、ブローカー(仲介業者)が常に売買の相手となり、ユーザーは提示された価格で取引を行います。流動性が高く、大口取引や急ぎの購入に向いている方法ですが、日本では海外ほど普及していません。個人投資家にとっては、一般的な取引所を利用するケースがほとんどです。

ビットコインETF

ビットコイン上場投資信託(ETF)を通じて投資する方法もあります。ETFはビットコインの価格に連動する商品で、投資家が実際にビットコインを保管する必要がありません。米国では2024年に現物ビットコインETFが承認され、主に機関投資家を中心に利用が広がっています。

ただし、ETFには管理手数料がかかり、秘密鍵を自分で管理できないなど、直接保有とは異なる特徴があります。日本では2025年11月時点で現物ビットコインETFはまだ承認されていません。

P2P(個人間)取引

個人と個人が直接ビットコインを売買する方法です。対面での取引、またはオンラインプラットフォームを利用する場合があります。オンラインのP2Pマーケットでは、売買条件を提示する側がメイカー、その条件で購入する側がテイカーと呼ばれます。

利便性や安全性が高い取引所の普及により、日本ではP2P取引は以前ほど一般的ではなく、取引量も少なめです。見知らぬ相手との取引では、詐欺などのリスクに十分注意する必要があります。

ビットコインATM

ビットコインATMは、現金を入れてビットコインを購入できる専用端末です。海外では普及していますが、日本では設置数が限られています。多くの場合、本人確認のために身分証のスキャンが必要で、画面の案内に従って受取用アドレスを指定するとビットコインが送金されます。

その他の購入方法

OTCデスク(大口取引用)

OTC(店頭取引)デスクは、機関投資家や大規模な個人取引向けのサービスです。数千万円〜数億円規模の取引でも市場価格に与える影響を抑えられるため、大口取引に適しています。一般的に、取引成立後24〜48時間以内にビットコインを受け取る必要があります。

デリバティブ取引

先物やオプションなど、原資産の価格に基づく金融商品を利用する方法です。ビットコインの値動きに直接さらされずにトレードしたい場合に使われます。ただし、取引相手の信用リスクが存在し、ビットコインネットワーク上の取引ではありません。初心者向けとは言い難いため、仕組みをよく理解したうえで利用する必要があります。

ビットコインウォレットの選び方

ビットコインを買う前に、まず知っておきたいのがウォレットの役割です。ウォレットとは、ビットコインそのものを保存する道具ではなく、ビットコインへのアクセスを可能にする秘密鍵を管理するためのツールです。秘密鍵を自分で管理してこそ、ビットコインを本当の意味で所有していると言えます。

ビットコインの保有量が増えるほど、自分自身で管理する重要性も高まります。ただし、ウォレットがないと購入できないわけではありません。最も避けたいのは、長期間にわたり取引所に預けたままにすることです。購入後は、自分で管理できるウォレットへ移すことを意識しましょう。

ホットウォレット(短期利用向け)

購入したばかりでまだハードウェアウォレットを持っていない場合や、頻繁に送金や取引を行う場合には、ホットウォレットが便利です。スマートフォンやパソコンにインストールするタイプのソフトウェアウォレットで、使いやすさが特徴です。

ただし、常にインターネットに接続されているため、ハッキングやマルウェアの影響を受けやすいという弱点があります。そのため、短期的な保管や日常的な利用に向いています。

長期保管に推奨される方法

ビットコインを長く安全に保有したい場合は、インターネットから切り離された環境で秘密鍵を守る仕組みを選ぶことが大切です。

ハードウェアウォレット

専用のデバイスに秘密鍵を保管する仕組みで、オンライン攻撃のリスクを大幅に抑えられます。自宅で安全に保管しておけるため、長期保管に最適です。初心者でも慣れれば使いやすく、多くのビットコイン保有者が選んでいます。

マルチシグウォレット

複数の秘密鍵を使って送金を承認する仕組みです。複数の鍵が揃わないと取引が成立しないため、1つの鍵が漏洩しても資産が守られます。企業や家族での共同管理に向いていますが、個人でも高い安全性を求める場合に有効な選択肢です。

— 参考:ビットコインジャパン「ビットコインウォレットとは?

取引所でのビットコイン購入手順

日本の暗号資産取引所でビットコインを購入する際の一般的な流れを紹介します。細かな仕様は取引所によって異なりますが、基本的なステップはほとんど共通しています。

1. アカウント登録と本人確認

まずは取引所のアカウントを開設します。メールアドレスやパスワード、氏名、生年月日などの基本情報を入力すれば登録できます。

日本では金融庁の規制により、すべての取引所で本人確認(KYC)が必須です。2025年11月時点では、多くの取引所がマイナンバーカードと公的個人認証サービス(JPKI)に対応しており、オンラインで数分〜数十分ほどで手続きが完了します。

従来型の方法(運転免許証などの写真をアップロードする方式)も利用できますが、審査に時間がかかる場合があります。

2. 日本円の入金

本人確認が終わると、ビットコインを購入するための日本円を入金できます。主な方法は次の3つです。

銀行振込:一般的で手数料も比較的安い方法ですが、反映までに時間がかかることがあります。

クイック入金(インターネットバンキング):対応しているネット銀行から即時入金でき、取引をすぐに始めたい場合に便利です。

コンビニ入金:一部の取引所で利用可能で、現金での入金に対応しています。

取引所によっては、銀行振込手数料が一定期間無料になるキャンペーンを実施していることもあります。

3. 購入方法を選ぶ

日本の取引所には、主に二つの購入方式があります。

販売所での購入

取引所が提示する価格で、すぐにビットコインを購入できます。数量または金額を入力するだけで買えるため、初心者には分かりやすい方法です。ただし、スプレッド(買値と売値の差)が含まれるため、実質的なコストはやや高めになります。

取引所(板取引)での購入

ユーザー同士が売買注文を出し合い、注文が一致したときに取引が成立する仕組みです。一般的にスプレッドが狭く、販売所よりも手数料が抑えられる場合が多い点が特徴です。

一方で、注文板(オーダーブック)の見方や注文の仕組みを理解する必要があるため、初心者には少しハードルが高く感じられるかもしれません。

代表的な注文方法は以下のとおりです。

  • 成行注文:現在の市場価格で即時に売買する方法

  • 指値注文:希望価格を指定し、その価格に達したときに取引が成立する方法

  • ストップ注文:一部の取引所が提供している方式で、指定した価格に達した際に自動で取引を行う方法

取引所(板取引)の方がスプレッドが狭く手数料も安いですが、注文板の見方や注文方法を理解する必要があります。

ビットコインを安全に保管する

ビットコインは銀行預金のように「どこかに保管されている」わけではありません。ビットコインを所有するということは、そのビットコインにアクセスするための秘密鍵を自分で管理する、という意味です。秘密鍵を持っている人だけがビットコインを動かすことができます。

取引所などのオンラインサービスに預けたままにする場合、あなたが持っているのはビットコインそのものではなく、サービス側が保有するビットコインの「請求権(IOU)」です。過去にはFTXやMt.Goxのように取引所が破綻し、利用者が資産にアクセスできなくなった事例もあります。

日本の取引所は顧客資産の分別管理やコールドウォレットによるオフライン保管など、安全性の高い体制を整えています。それでも、秘密鍵を自分で管理することとは本質的に異なります。長期的に保有するなら、資産をどこで管理するのかを慎重に検討することが大切です。

ビットコインを購入した後の主な保管方法は、次の3つです。

  1. 取引所に預けたままにして、取引所のセキュリティに依存する

  2. ホットウォレット(スマートフォンやパソコンのアプリ)に一時的に保管する

  3. ハードウェアウォレットやマルチシグウォレットで長期的に自己管理する

ビットコインの世界には次のような有名な言葉があります。

「秘密鍵がなければ、あなたのコインではない(Not your keys, not your coins)」

ビットコインを自分で所有すると決めた以上、この考え方は避けて通れません。かつて多くの人が経験したように、「預けたままにしたために失った」という状況にならないよう、早い段階で保管方法を考えておきましょう。

継続的な管理と確認

ビットコインを購入したあとは、資産を安全に保つために適度なメンテナンスが必要です。長期保有が前提であっても、市場の動きや自分の保管環境が健全かどうかを時々確認しておくと安心です。

価格を毎日追い続ける必要はありませんが、急激な市場変動や大きなニュースがあったときには、一度状況を見直すことで落ち着いて判断しやすくなります。

保有量が増えてきた場合は、セキュリティ対策も段階的に強化できます。ウォレットアプリのアップデートを定期的に行ったり、複数のウォレットに分けて保管したりする方法があります。ハードウェアウォレットはデジタル攻撃に強い仕組みですが、適切な管理や状態チェックがあってこそ、その安全性が十分に発揮されます。

ビットコインは一度失うと取り戻せない資産だからこそ、無理のない範囲で継続的に見守る姿勢が大切です。

重要な注意点

ボラティリティ(価格変動)

ビットコインはまだ歴史の浅い資産であり、価格が大きく動くことがあります。短期的な値動きに振り回されやすい一方、長期で見ると上昇してきた背景があります。ビットコインコミュニティの中には、価格サイクルに合わせて数年単位で保有する考え方もありますが、あくまで一般論として理解しておくと良いでしょう。

2025年5月時点では、ビットコインは約1,500万円前後で取引されています。2024年に初めて1,000万円を突破し、その後も値動きを繰り返しながら上昇してきました。ただし、将来の価格がどうなるかを確実に予測することはできないため、無理のない範囲で向き合う姿勢が大切です。

プライバシー

ビットコインの取引は本来、仮名性の仕組みを持っています。しかし、日本の取引所では金融庁の規制により本人確認(KYC)が必須であり、購入したビットコインと個人情報が関連づけられます。

匿名で取引したい場合は、ビットコインATMを利用する方法などがありますが、日本では設置数が限られており、完全な匿名性が確保できるわけではありません。P2P取引を利用するケースもありますが、取引量が少なく、安全性を確認することが重要です。

トラベルルール(日本固有の規制)

日本では2023年6月にトラベルルールが施行され、取引所同士がビットコインを送金する際に利用者情報を相互に共有することが義務付けられました。これはマネーロンダリング防止を目的とした国際的なルールに沿ったものです。

国内の取引所では TRUST と Sygna の2つのシステムが採用されています。異なるシステムを使う取引所間では、ビットコインを直接送金できない場合があるため、事前に確認しておくとスムーズです。

自己責任

ビットコインの大きな特徴のひとつが「自分の資産を自分で守る」という仕組みです。自由度が高い一方で、その分だけ管理の責任も伴います。適切な対策を怠ると資産を失う可能性があり、誰かが代わりに取り戻してくれる仕組みはありません。

まず大切なのは、ビットコインを自分で管理する方法を学ぶことです。秘密鍵や復元フレーズ(シードフレーズ)を、パソコンやクラウドサービスのようなオンライン環境に保存するのは避け、他の人に見られない形で安全に保管する必要があります。

ハードウェアウォレットはビットコインを自分で管理するための有効なツールですが、デバイスを紛失したり壊してしまう可能性はゼロではありません。そのような場合に備えて、復元フレーズを安全な場所にバックアップしておくことが重要です。最近は金属製のシードプレートなど、火災や水害にも強い専用のツールも利用されています。

自己管理は少し手間がかかりますが、正しく扱えば「自分だけが管理できる資産」を手にすることができます。

税金(日本の税制)

日本では、暗号資産で得た利益は原則「雑所得」に分類され、給与所得などと合算して税率が決まる「総合課税」の対象となります。所得税は5%〜45%で、これに住民税(10%)が加わります。場合によっては、利益の約半分にあたる最大55%の税率がかかる可能性がある点に注意が必要です。

課税されるのは、ビットコインを売却したとき、他の暗号資産と交換したとき、商品購入に使ったとき、マイニング報酬やエアドロップで受け取ったときなどです。保有しているだけでは課税されません。

なお、暗号資産で損失が出ても、給与所得など他の所得とは損益通算できず、翌年以降への繰越控除も認められません。取引履歴や取得価格、手数料を含むすべての記録を残すことが大切です。

将来的に税制改正の議論が進んでおり、申告分離課税(株式投資と同様の税率)導入の可能性があります。最新情報の確認、場合によっては税理士など専門家への相談をおすすめします。

— 参考:ビットコインジャパン:「ビットコインと税金:知っておくべき課税の仕組みと申告のポイント

よくある質問

どのくらいのビットコインを買うべきですか?

最初は無理のない範囲から始めることをおすすめします。ビットコインの仕組みや特徴を理解する時間を確保することで、自信を持って判断しやすくなります。

一般的な投資の考え方として、専門家の間では「投資可能な資金の一部(例:数%程度)から始める」というアプローチがよく紹介されています。金融庁の2024年調査では、投資経験者のうち約7.3%がビットコインを保有しており、配分比率としては2〜5%程度が最も多いという結果が出ています。

これはあくまで参考情報であり、適切な割合は個人の状況やリスク許容度によって異なります。自分にとって安全と感じられる範囲で始めることが大切です。

1ビットコイン全部を買う必要はありますか?

その必要はありません。日本の取引所では、500円から、場合によっては1円単位で購入できるサービスもあります。ビットコインは小数点以下8桁(1サトシ=1億分の1BTC)まで細かく分割できるため、少額からのスタートが可能です。

また、一度にまとめて購入するのではなく、毎月少しずつ買う「ドルコスト平均法(DCA)」という方法もあります。BITPOINTやbitFlyerなど、多くの日本の取引所が自動積立サービスを提供しています。

最も安全なビットコインの買い方は?

金融庁に登録された日本の暗号資産取引所(例:Coincheck、bitFlyer、bitbankなど)は、厳しい規制を受けながら運営されており、安全性が高いとされています。創業以来ハッキング被害ゼロの事業者も多く、日本の取引所は国際的に見ても高い水準のセキュリティを備えています。

ただし、どの取引所で購入する場合でも、購入後はできるだけ早く自分のウォレットへ移し、秘密鍵を自分で管理することが大切です。これがビットコインを本当の意味で所有するための基本となります。

最新情報を入手!

新しいブログ投稿をあなたの受信箱に配信するために購読してください