ビットコインウォレットとは|種類、選び方、セキュリティ対策を徹底解説

ビットコインウォレットとは|種類、選び方、セキュリティ対策を徹底解説

📝
Bitcoin Japan
10 分で読めます

ビットコインを保有する上で避けて通れないのが「ウォレット」の選択です。しかし、ウォレットと聞いて財布を想像すると、その本質を見誤ってしまいます。ビットコインウォレットは、物理的なお金を保管する財布とは根本的に異なる存在です。

ビットコインそのものは純粋にデジタルな存在であり、銀行の金庫やタンス預金のように物理的にどこかに保管されているわけではありません。では、ウォレットは何を保管しているのでしょうか。

ウォレットが管理する「鍵」とは

ビットコインウォレットが実際に保管しているのは、ビットコインそのものではなく「デジタルキー」です。すべてのビットコインはブロックチェーン上に記録されており、これらのビットコインにアクセスするためには2種類の鍵が必要になります。

公開鍵:受け取り用の住所

公開鍵から生成されるビットコインアドレスは、銀行口座番号のようなものです。このアドレスを他人に共有することで、ビットコインを受け取れます。メールアドレスを誰かに教えてメールを受信できる仕組みと似ています。相手はあなたにメールを送れますが、受信トレイの中身を見ることはできません。同様に、公開鍵だけではウォレットからビットコインを取り出すことはできないため、安心して共有できます。

秘密鍵:送金のための権限

一方、秘密鍵は特定のビットコインアドレスに紐づいたビットコインへのアクセス権限を表します。この鍵こそ、厳重に保管すべき情報です。秘密鍵を持っている人は、そのアドレスに関連するビットコインを自由に移動できます。そのため、秘密鍵のセキュリティがビットコイン保有者にとって最も重要な課題となります。

ビットコイン界隈でよく使われる「Not Your Keys, Not Your Coins(鍵を持っていなければ、それはあなたのコインではない)」という合言葉は、この秘密鍵の重要性を端的に表しています。

カストディアルとノンカストディアル:管理方法による分類

ウォレットを選ぶ際、最初に理解すべきなのが「誰が秘密鍵を管理するか」という点です。

カストディアルウォレット:第三者管理型

カストディアルウォレットでは、取引所などの第三者があなたの秘密鍵を保管します。多くの暗号資産取引所では、ユーザーが入出金できるようウォレット機能が組み込まれています。

このタイプのウォレットを使用すると、ビットコインの管理を取引所に委ねることになります。パスワードを忘れても取引所のサポートで復旧できるという利便性がある一方、取引所がハッキングされたり、経営破綻したりするリスクもあります。実際に過去には複数の取引所でハッキング事件が発生し、ユーザーの資金が失われた事例もあります。

カストディアルウォレットは、セキュリティを第三者に任せられるため、初心者にとっては使いやすい選択肢です。ただし、第三者を信頼する必要があります。

ノンカストディアルウォレット:自己管理型

ノンカストディアルウォレットでは、ユーザー自身が秘密鍵を完全に管理します。つまり「自分自身が銀行になる」ということです。取引の開始も、セキュリティの確保も、すべて自分の責任です。

このタイプのウォレットでは、通常「シードフレーズ」と呼ばれる12〜24個の英単語の組み合わせが発行されます。このフレーズがあれば、デバイスを紛失してもウォレットを復元できます。しかし、シードフレーズを紛失したり盗まれたりした場合、誰も助けてくれません。

ノンカストディアルウォレットは、ビットコインの理念である「金融の自己主権」を体現しています。第三者に依存することなく、検閲も受けずに、自由に資産を管理できます。ただし、その自由には大きな責任が伴います。

ホットウォレットとコールドウォレット:接続性による分類

ウォレットを分類するもう一つの重要な観点が、インターネット接続の有無です。

ホットウォレット:常時接続型

ホットウォレットは常にインターネットに接続されており、モバイルアプリ、デスクトップアプリ、ウェブアプリなど様々な形態があります。代表的なものとして、Blue WalletやWasabi Walletなどが挙げられます。

このタイプの最大の利点は利便性です。いつでもどこでも、すぐにビットコインを送受信できます。オンライン決済や少額の送金に適しています。

しかし、インターネットに常時接続されているということは、ハッカーやマルウェアの標的になる可能性があるということでもあります。そのため、大量のビットコインをホットウォレットに保管し続けるのは、セキュリティ上好ましくありません。日常的に使う少額のビットコインを保管する、普段使いの「財布」のようなものと考えましょう。

多くの取引所も、即座に引き出せるよう少額をホットウォレットに保管しながら、大半をコールドストレージ(冷蔵保管)で管理しています。

コールドウォレット:オフライン保管型

コールドウォレットは、秘密鍵をオフライン環境で生成・保管するウォレットです。インターネットに接続されていないため、サイバー攻撃のリスクを大幅に減らせます。

コールドウォレットの場合、攻撃者が秘密鍵を入手するには物理的な手段しかありません。つまり、デバイスそのものを盗む必要があります。オンラインの脅威からほぼ完全に保護されるため、長期保管や大量保有に適しています。

ただし、コールドウォレットは常にノンカストディアル型です。つまり、デバイスを紛失し、シードフレーズも控えていない場合、誰も資金を回復できません。カストディアルウォレットのように、サポートに連絡して復旧してもらうことはできません。

具体的なウォレットの種類

ハードウェアウォレット:最高のセキュリティ

ハードウェアウォレットは、秘密鍵を専用の物理デバイスに保管するタイプです。TrezorやLedgerなどが有名で、最も安全な保管方法だと考えられています。

このデバイスの最大の特徴は、秘密鍵をコンピューターから完全に切り離せる点です。取引を行う際も、秘密鍵はデバイス内部で処理され、外部に漏れることはありません。仮にパソコンがウイルスに感染していても、秘密鍵を盗まれる可能性は極めて低くなります。

優れたハードウェアウォレットは、デバイス内部で鍵を生成します。この仕組みによって、鍵生成の段階からセキュリティが確保されます。多くのハードウェアウォレットはオープンソースのソフトウェアを採用しており、誰でもコードを検証できるため、透明性も確保されています。

ハードウェアウォレットを使う際は、パスワードやシードフレーズを用いてアクセスします。デバイスを購入する際は、必ず正規の販売店から購入し、中古品や改造品は避けてください。

ペーパーウォレット:アナログな選択肢

ペーパーウォレットは、秘密鍵、ビットコインアドレス、それぞれに対応するQRコードを紙に印刷したものです。完全にオフラインで保管するため、サイバー攻撃のリスクはゼロです。

しかし、ペーパーウォレットの作成には細心の注意が必要です。鍵を生成するコンピューターがウイルスに感染していないか、プリンターにデータが残らないかなど、考慮すべき点が多くあります。また、紙は経年劣化しやすく、火災や水害にも弱いという物理的な脆弱性もあります。そのため、現在ではあまり推奨されていません。

ソフトウェアウォレット:バランスの取れた選択

ソフトウェアウォレットは、スマートフォン、パソコン、ウェブブラウザで動作するアプリケーション形式のウォレットです。暗号化技術やその他のセキュリティ対策を用いて、デバイス上で秘密鍵を保護します。

信頼できるプログラマーや組織が開発し、オープンソースで公開されているソフトウェアウォレットであれば、一定の安全性があります。Wasabi WalletやSparrow Walletのように、プライバシー保護機能を強化したものもあります。

ソフトウェアウォレットの利点は、ハードウェアウォレットより手軽にビットコインを送受信できる点です。日常的な取引には便利ですが、長期保管や大量保有には向いていません。

セキュリティのベストプラクティス

送金時の注意点

ビットコインを送金するには、送り先のアドレスと、取引手数料を指定する必要があります。送金は所有権の移転にあたるため、秘密鍵で取引に署名し、自分が正当な所有者であることを証明します。

送金前には必ずアドレスを二重確認しましょう。一文字でも間違えれば、ビットコインは永久に失われます。

受け取り時の注意点

ビットコインを受け取るには、送金者にあなたのビットコインアドレスを伝える必要があります。アドレスは英数字の文字列として、またはQRコードとして表示できます。

プライバシー保護のため、毎回新しい受け取りアドレスを生成するウォレットを使うことをおすすめします。同じアドレスを使い回すと、送金者に残高を知られてしまいます。

保有量を秘密にする

銀行口座の残高を他人に教えないように、ビットコインの保有量も秘密にしておくべきです。相続の計画や法的・税務上の義務がある場合を除いて、保有量を人に話すと、不要な注目を集め、身の危険にさらされる可能性があります。

秘密鍵の管理が最重要

自分で秘密鍵を安全に管理し、バックアップできる自信があるなら、取引所やカストディアルウォレットに預けたままにせず、自己管理型ウォレットに移すべきです。

取引所にビットコインを置いたままにしておくと、その取引所があなたのビットコインを貸し出している可能性もあります。また、取引所の破綻やハッキングのリスクもあります。

秘密鍵を自分で保管する場合、デバイスの紛失や盗難に備えて、シードフレーズを安全な場所に保管することが不可欠です。ただし、シードフレーズのコピーをパソコンと紙の両方に保管している場合、セキュリティは最も脆弱な部分に依存します。どちらか一方でも盗まれれば、すべてが危険にさらされます。

どのウォレットを選ぶべきか

ウォレット選びは、セキュリティと利便性のバランスです。用途に応じて選ぶ必要があります。

長期保有や大量のビットコインを保管する場合は、ハードウェアウォレットなどのコールドウォレットが最適です。サイバー攻撃から遮断されており、最高レベルのセキュリティを提供します。

一方、日常的に取引を行い、少額のビットコインを使う場合は、ホットウォレットが便利です。ただし、大金を保管せず、必要な分だけを入れておくようにしましょう。

初心者で、セキュリティ管理に自信がない場合は、国内の暗号資産取引所が提供するカストディアルウォレットから始めるのも一つの方法です。ただし、ビットコインの理念である「金融の自己主権」を実現するため、慣れてきたら自己管理型ウォレットへの移行を検討しましょう。

ビットコインは、中央機関なしにデジタル希少性を実現した史上初の存在です。数学とプログラムコード、そして参加者へのインセンティブを組み合わせることで、有限な供給量を保証する絶妙なバランスで成り立つシステムを作り上げています。ウォレットは、このシステムへの入り口です。自分に合ったウォレットを選び、ビットコインを安全に管理しましょう。

最新情報を入手!

新しいブログ投稿をあなたの受信箱に配信するために購読してください